受付:10:00 - 19:00(火・日・祝日休診)

TOPICS

トピックス

アンチエイジングとは? 効果的な食材と最新情報

近年、高齢化が進む日本において「アンチエイジング」という言葉が広く知れ渡るようになりました。若返りなどを連想させる言葉であることは理解している方も多いですが、どんな意味を持つのかまで深く知る人は少ないかもしれません。そこで、この記事ではアンチエイジングの意味や老化の原因、予防法や最新の研究報告などを紹介します。

アンチエイジングとは

アンチエイジングは、日本語で「抗加齢」や「抗老化」という意味を持ちます。老化とは、加齢に伴う生理機能の低下を指し、身体的な老化としては、生活習慣病にかかったり、骨や筋肉が衰えたり、見た目においては皮膚のシワやシミ、たるみの発生などが挙げられます。

老化スピードは人によって異なるものの、人間誰しも加齢に逆らうことはできません。しかし、男女問わず、年齢を重ねても若々しい見た目と気持ちを持って生きていきたい、なるべく実年齢よりも若く見られたいと思うものです。もちろん、見た目や気持ちだけではなく、できる限り健康で元気に長生きしたいという気持ちは誰しもが抱えていると思います。

厚生労働省が発表した「令和2年簡易生命表」によると、日本人男性の平均寿命は81.64年、女性の平均寿命は87.74年とされています。
参照元:主な年齢の平均余命

近年は、医療技術の発達により、昔よりも長生きする人が増加し、老後に幸福な生活を送りたいと考える人も多いでしょう。こうした高齢期の人々が抱える気持ちに応えるためにも、幸福な老いを意味する「サクセスフル・エイジング(Successful Aging)」について、これからは社会全体で考えていかなくてはなりません。
参照元:健康長寿ネット『アンチエイジングとは』

老化の主な原因

老化の主な原因としては、「プログラム説」と「消耗説」の2つが挙げられます。ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説します。

・プログラム説
人間の加齢や老化速度は、遺伝子によって調節を受けているという説です。プログラム説では、誕生や成長、成熟の過程が遺伝子に組み込まれたプログラムによるものであるのと同様、老化の進行も遺伝子により制御されていると考えます。研究を進めるなかで、一部の遺伝子が抗老化に影響を与えていると考えられ、長寿の家系があるのもそこからきているとされています。

人間のあらゆる組織における細胞の分裂は、年々老化の一途をたどり、最終的な限界まで達した細胞を「老化細胞」と呼びます。老化細胞まできた場合、もうそれ以上増殖できません。人間の細胞の分裂回数はおよそ50回と決まっており、老化細胞の蓄積も老化に関係しているというのがこの説の特徴です。

・消耗説
ホルモンや活性酸素による細胞の損傷で老化が生じるという説です。体内の余った糖分によっても老化が進むと考えられています。細胞が生存するために必要なものは、年を重ねるにつれて消耗していき、ある一定の限度までくると、細胞が機能を失い、戻らなくなってしまいます。これが「細胞の老化」であり、この消耗にホルモンや活性酸素が深く関係しているとされています。

活性酸素は、細胞や代謝活動によって生成され、人間が生きるうえで必要なものです。しかし、偏った食事や過度な飲酒、不規則な生活やストレスなど、なんらかの要因によってそれらが過剰に生成されてしまい、その状態が続くと老化が早まるというのがこの説の特徴です。

以上、2つのメカニズムが組み合わさって人間の老化が起きていると考えられています。

健康長寿を目指すアンチエイジング医学とは

続いて、健康長寿を目指す「アンチエイジング医学」とは何かについて詳しく解説します。

アンチエイジング医学の定義

アンチエイジング医学の定義は、「元気に長寿を享受することを目指す理論的・実践的科学」とされています。基本的には、生活習慣をきちんと見直し、元気な老後や健康長寿を目指していく医学であり、また老化がどうして起こるのかといったメカニズムを解明したり、抗老化のための医療を取り入れたりすることも含まれます。病気を完全に防ぐのは不可能なため、高齢になり何か病気にかかったとしても、いかに肉体的・精神的の両面から、個人が元気だと感じられるようなバランスのとれた健康状態を保てるかが重要とされています。
参照元:日本抗加齢医学会『アンチエイジング医学(抗加齢医学)とは』

アンチエイジング医学の変遷

全人口のうち、65歳以上の人口の割合が21%を占めている社会を「超高齢化社会」と呼びます。日本においては2007年の時点で既に達しており、2060年には約40%まで上昇すると予想されています。現在、高齢者の健康維持は、前述した幸福な老後を送りたいという個人の気持ちだけでなく、社会全体の課題としても重要視されているのです。

これまで日本の健康に対する施策は、病気になったら国の健康保険を利用して治療していくというものでした。しかし、高齢者が増えるにつれ、その方法では費用がかかりすぎてしまうため、現代社会では予防医学が注目されています。

アンチエイジング医学は、その予防医学の代表的なものであり、現在厚生労働省では、加齢とともに起こる内臓肥満や高血圧・高血糖・脂質代謝の異常とされている「メタボリックシンドローム」を予防するため、適度な運動やきちんとした食生活を推奨しています。アンチエイジング医学はこういった背景で変遷し、社会全体が意識として持っていなければならないものでしょう。
参照元:日本抗加齢医学会『アンチエイジング医学(抗加齢医学)とは』

アンチエイジングの方法

ここからは実際にアンチエイジングを実践するために、どんなことに気をつけて生活すればよいのか具体的に解説します。

適度な運動

年齢を重ねると、 細胞の働きが弱くなり再生する力も衰えるため老化が進行します。さまざまな機能が低下していきますが、とくに筋肉、骨、血管は全身に影響を及ぼすため気をつけなくてはいけません。骨折したり転倒して寝たきりになったりする可能性もゼロではなく、血管の老化は脳や心臓の病気を引き起こすリスクを高めます。

まずは、そうならないためにも生活習慣病の予防に努めましょう。老化と生活習慣病は密接に関連しています。日頃からウォーキングや筋トレなどを行うことで、生活習慣病を予防し、老化の進行を遅れさせる効果が期待できます。

健康に良い食べ物とは

老化を引き起こす原因には「糖化」と「酸化」が挙げられます。糖化は「身体のコゲ」であり、酸化は「身体のサビ」をあらわします。

糖化とは、食べものから摂取し体内で余った糖がタンパク質などと結びつくことでAGE(糖化最終生成物)を増加させ、細胞を劣化させることを指します。予防法としては、砂糖を使った甘いお菓子やパンを食べすぎない、炭水化物を摂り過ぎない、揚げ物や照り焼きなどの焦げ目がついた食品を控える、食物繊維を多く含む野菜をしっかり摂るといったことが重要です。

一方、酸化は、身体が活性酸素に攻撃されることで、機能が低下し細胞が劣化することを指します。酸化を予防するためには、規則正しい健康的な生活をする、ストレスを溜め込まない、抗酸化物質をきちんと食事から摂り入れるといったことが大切です。アンチエイジングにつながる抗酸化物質は、野菜やフルーツに多く含まれます。抗酸化物質として代表的な「ポリフェノール」を多く含む赤ワインや緑茶、紅茶、ウーロン茶を飲んだり、大豆、ブルーベリー、ゴマ、蕎麦などを積極的に食べたりするのもよいでしょう。
参照元:e-ヘルスネット『抗酸化物質』

十分な睡眠

カリフォルニア大学精神神経免疫学センターのジュディス・キャロル氏らの研究では、質のよい睡眠をしっかりとることが老化を予防し、健康的な身体を維持すると報告しています。たった一日睡眠不足になっただけで、細胞はダメージを受け、老化が進行するといわれています

不規則な生活で睡眠不足が続き、眠りの質が低下すると、糖尿病や心臓病、血管の老化といった加齢とともに発症する疾患のリスクが高まります。一般的に適切な睡眠時間は一日7〜8時間であるため、しっかり寝ることを心がけましょう。
参照元:AASM『Partial sleep deprivation linked to biological aging in older adults』

美容には紫外線対策を

肌の老化は、20代半ばくらいから徐々にはじまり、30代に入るとシワやシミ、たるみが目立つようになってきます。加齢によるシワやたるみといった肌弾力の衰えは、コラーゲン線維が減少することで発生し、そこに加えて女性ホルモンの変動も影響します。

シミの一番の原因は紫外線によるダメージです。紫外線をたくさん浴びると、肌はそれを防御しようと大量のメラニン色素を生成します。メラニン色素が作られたとしても、若い年齢ならば皮膚のターンオーバーによってはがれ落ち、元に戻ります。しかし、年齢を重ねるとターンオーバーの速度が低下し、生成したメラニン色素がいつまでも肌に残ることでシミが作られます。

日頃から紫外線を浴びないように日焼け止めを塗るなどの対策を行うのはもちろん、メラニン色素の合成を防ぐ化粧品を使用し、肌の新陳代謝を活性化するビタミンやポリフェノールの摂取を意識した食生活も大切です。

研究の最前線

最後に、最前線で行われているアンチエイジング研究について紹介します。

ワシントン大学医学部発生生物学部門・医学部門の今井眞一郎教授らの研究によると、1年にわたってマウスにNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)を実験的に投与したところ、与えていないマウスに比べ、加齢による体重の増加や新陳代謝、骨密度といったさまざまな臓器機能の低下が抑えられたと報告されています。そのほかにも、高齢者がかかりやすい糖尿病や腎臓病、心臓疾患、認知症などにも効果があるとされています。

NMNは、もともと生物の体内で自然に作られている物質で、人間の体内細胞のエネルギーを生み出す作用があり、年齢とともに減少していきます。NMNは、ブロッコリーやトマトといった緑葉色野菜や牛肉などに含まれているため、これらの食品を積極に摂ることも有用でしょう。

超高齢化社会の日本において健康寿命を延ばすためには、細胞の老化を食い止めるアンチエイジングを意識した生活が重要です。そのためには日頃から、運動や食事、睡眠などを適切にするよう注意して、抗加齢や抗老化に努めましょう。この記事で紹介したことを参考にし、元気でハツラツとした老後を送ってください。

SHARE: twitter facebook line
Back
TOKYO GINZA WELLNESS &AGING CLINIC
Address
東京都中央区銀座1丁目14番4号 プレリー銀座ビル2階 マップを見る
Access

電車でお越しの方
有楽町線「銀座一丁目」10番出口徒歩2分
都営浅草線「宝町」A-3出口徒歩2分

お車でお越しの方
東京高速道路 新京橋 2分

駐車場
新京橋駐車場 徒歩5分
三井のリパーク 銀座1丁目第8駐車場 徒歩6分

診療時間: 10:00 - 19:00
診療時間
10:00 - 19:00 休診 休診